保護者 様
日頃から、新型コロナウイルスの感染防止ならびに本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
昨日、政府から1都3県に発令されました緊急事態宣言を受けまして、行田市教育委員会より次のような通知がありましたのでお知らせします。
(ここから)
保護者 様
緊急事態宣言発令に伴う感染防止のための対応について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、適切に御対応くださりありがとうございます。
8日(金)の緊急事態宣言の発令に伴い、7日(木)に開催された埼玉県新型コロナウイルス対策本部会議において、「学校における対応」「家庭における対応」が示されました。
これに基づき行田市教育委員会では、下記のとおり、市内各学校に対応を要請するとともに、保護者の皆様に御家庭における感染防止対策を依頼いたします。
何卒、御理解・御協力くださいますようお願いいたします。
記
1 学校における対応
(1)感染予防の更なる徹底
①健康観察の徹底
②手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用
③授業等における合唱・調理実習等の中止
④食事中の会話禁止
(2)校外行事は中止または延期を含め判断
(3)緊急事態宣言の期間中は、部活動を中止
2 御家庭へのお願い
(1)規則正しい生活習慣の徹底をお願いします。(体調不良の際は学校へ連絡の上、登校を見合わせてください。)
(2)手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用をお願いします。
(3)不要不急の外出はしないようお願いします。(都合により外出をする際は、可能な限り速やかに帰宅をお願いします。)
(4)児童生徒同士での会食等の自粛をお願いします。
(5)体調不良や登校不安等がある場合は学校に御連絡をお願いします。出席停止の扱いとなります。
行田市教育委員会
(ここまで)
学校・家庭・地域が一体となってこれ以上の感染拡大をおさえるとともに、残念ながら感染者が判明した場合にも、皆さんで温かく支援できる体制の構築に尽力いたしますので、ご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。
※この通知文書は、本日生徒に配布しております。
行田中学校長 安藤秀一
学校からのお知らせ
行田中学校の最新情報
学校だより1月号を発行しました。(後編)
行田中学校だより「公孫樹」1月号 PDF版はこちら → 公孫樹2021.01
【 コロナ禍における学校教育活動 】~ 12/3 行田中学区3校合同学校運営協議会 ~
行田市教育文化センターで行田中学区内の南小学校、下忍小学校、行田中学校の学校運営協議会が合同開催されました。今年は、各校のコロナ禍での感染防止対策や学校行事の工夫など、例年とは違った取組が発表されました。学校の負担を少しでも軽減するために学校応援団や地域の方のご支援など、本校でも参考となるものが多くありました。
【 健やかな心身は正しい姿勢から 】~ 12/10 学校保健委員会 ~
日常生活で座る際は、腰骨を立てて曲げないようにすることにより、姿勢がよくなるだけでなく、さまざまな効果があると言われています。市内クリニックのリハビリテーション科から講師の先生を招いて、1年生が立腰指導の体験学習を行いました。
【 誰も傷つけない 】~ 12/14 偏見差別防止プロジェクト ~
新型コロナウイルスに感染した人や感染症医療に従事している人等が誹謗中傷を受けるなどのトラブルが社会問題となっています。自らの恐怖心から、非のない人たちを責めてしまうことのないよう、3年生が文部科学省作成の「新型コロナウイルス“差別・偏見をなくそう”プロジェクト」を活用して学級活動を行いました。
【 入試直前対策 】~ 12/26~1/23 冬季フォローアップ教室 ~
夏季に続いて、冬季行田市フォローアップ教室を開催しています。前回同様に希望者を対象にして、国数社理英の5教科で入試対策問題を中心に生徒一人一人のつまずきや疑問に答えながら土曜日の午前中に3時間の学習を行っています。今月から始まる入試を控えて、前回以上に真剣に先生の説明を聞き、積極的に質問をして少しでも実力を高めようとする受験生の思いが伝わってきました。
【令和3年度埼玉県教科用図書選定審議会委員を公募しています】 埼玉県教科用図書選定審議会は、埼玉県教育委員会の諮問に応じ、教科用図書の選択に関する事項について調査・審議を行う機関です。義務教育諸学校で使用される教科用図書(教科書)について感心を持ち、広く県民の立場から意見を述べられる方を募集します。募集人員は1名。選考方法は、作文審査及び面接を経て委員を選考します。詳細をお知りになりたい方は、教頭までお問合せください。 (TEL 048-554-9196) |
学校だより1月号を発行しました。(前編)
行田中学校だより「公孫樹」1月号 PDF版はこちら → 公孫樹2021.01
「 逆風が自分を育てる 」
◆年が明け、令和3年がスタートしました。しかし、テレビや新聞では、相変わらず最初に話題となるのが「新型コロナウイルス」の感染状況です。昨年末から新規感染者数も急増しており、連日のように過去最高数値の更新が伝えられています。
◆日常の学校生活も感染防止を徹底してここまできましたが、気がつけば3か月後には新年度が始まります。それぞれが進級、進学し、この一年間の成長を示さなければなりません。でも、臨時休業や行事の中止等、例年のような学習や行事への取組が十分にできなかった今年度は、誰もが自身の成長に不安を感じていることでしょう。
◆ウイルス感染の危険は身近に迫っており、緊急事態宣言が再発令され、再び不要不急の外出ができなくなりました。新年度を控えた大切な時期に、この状況を自分がどう受け取るかが今後の分水嶺になるかもしれません。「外出ができないからストレスが溜まる」と嘆くのか、外出せずに「STAY HOMEの時間を自分のために使える」と考えるのか、受け取り方の違いでまったく変わってきます。
◆禍を転じて福とできる人は、逆境は自分や人生を飛躍させてくれるものだという肯定的な認識を持っているそうです。今までの当たり前がなくなってしまったこの新しい日常では、毎日のように逆風が吹いています。でも、その逆風がこれからの自分を育ててくれる力だとすれば、その逆風に耐え忍ぶことは必ずや大きな成長につながります。
◆コロナ禍は、今後もしばらく続きそうな状況です。この逆風から逃げずにあえて苦難に挑戦すれば、未来の自分の笑顔に出会えるかもしれません。お互いに辛抱してこの冬を乗り切りましょう。
【 うつらない・うつさない 】~ 感染防止対策の再徹底 ~
昨年末からの新型コロナウイルス感染の急拡大を受けて、学校生活ならびに日常生活における感染防止対策の再徹底をお願いします。
①生徒に発熱等の体調不良が見られる場合は、無理をせず自宅で療養をさせてください。(出席停止扱いとなります)
②学校生活では、相手との“ハートフルディスタンス”をとり、マスクを正しく着用してください。
12/28 1月4日(月)以降の部活動について(お知らせ)
保護者 様
日頃から、新型コロナウイルスの感染防止ならびに本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
1月4日以降の部活動については、以下のような対応とします。
(1)1月4日(月)から1月6日(水)までの活動は、引き続き中止とします。
(2)1月7日(木)から1月17日(日)までは、自粛期間とします。(自粛期間の活動については、1月7日に各部活動顧問より生徒へ連絡します。)
行田中学校長
12/24 冬季休業中の感染防止対策の再徹底について(お願い)
保護者 様
日頃から、新型コロナウイルスの感染防止ならびに本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
現在、県内では感染者の増加傾向が止まらず、医療体制が厳しい状況が続いています。また小中学校においても、校内で感染したと考えられる事例が複数発生しております。
そのような状況の中、昨日開催された埼玉県新型コロナウイルス対策本部会議において、県立高校では、登下校時の3密の回避、部活動の原則中止、飛沫感染防止対策の再徹底が決定されました。
それに伴い、行田市立小中学校においては、冬季休業中の児童生徒の活動を以下のとおりとする旨の通知が教育委員会よりありましたのでお知らせします。
1 部活動について
①冬季休業開始日から令和3年1月3日(日)までの活動は、中止とする。
②1月4日(月)以降については、12月28日(月)までに判断する。(結果は学校よりメール配信でご連絡します。)
2 学校外における児童生徒の行動について
① 日常生活
・十分な睡眠とバランスの良い食事をとり、免疫力を保つこと。
・帰宅時及び食事前など、石けんと流水によるこまめな手洗いを徹底すること。
・室温低下による健康被害が生じないよう、温かい服装を心がけ、常時換気と適度な加湿に努めること。
② 外出・買い物
・外出時における検温などの健康観察を徹底すること。なお、発熱等の風邪症状が見られる場合は、外出しないこと。
・公共交通機関を利用するときは、マスクを着用し、会話を控えること。
・接触確認アプリ(COCOA)及び埼玉県LINEお知らせシステムを積極的に利用すること。
③ 外食・会食
・彩の国安心宣言をしているなど、感染対策が適切に行われているお店の利用を心掛けること。
・食事中に会話は控えること。
・少人数、短時間での実施とすること。
④ 年末年始の過ごし方
・家族以外との不要不急の外出等は、当面の間、可能な限り控えること。
・感染症対策が十分にとられていない施設・イベントの利用は避けること。
・帰省及び家族旅行等の際は、混雑する場所や時期を避けること。
部活動の中止連絡については、急な予定変更となり大変ご迷惑をおかけします。
新型コロナウイルスの感染拡大による危機感が高まっており、生徒ならびにご家族の皆様のご健康と安全を第一に考え、このような対応となりましたことをご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
感染防止対策等で慌ただしい年末となりますが、良いお年をお迎えください。
行田中学校長
学校だより12月号を発行しました。(後編)
行田中学校だより「公孫樹」12月号 PDF版はこちら → 公孫樹2020.12
【 私はこう考える 】~ 11/7 行田市少年の主張大会 ~
行田市教育文化センター「みらい」において行田市少年の主張大会が開催されました。本校から3年生女子が参加し、自分の考えを伝えることの大切さについて発表しました。立派な態度で思いを伝え、見事「行田市教育委員会教育長賞」を受賞しました。
【 いつもありがとうございます 】~ 消毒作業ボランティアさんへ感謝の贈り物 ~
毎日の放課後に校舎内の消毒作業でお世話になっているボランティアの皆さんに感謝の気持を伝えようと、保健委員が感謝のメッセージを、生活科学部がかわいいマグネットを制作しました。消毒作業後に、生活科学部の部員たちが代表して御礼の言葉を添えてプレゼントを贈りました。
【 じっくりと話を聞く 】~ 11/9~18 三者面談 ~
新型コロナウイルスの影響で授業参観、学級懇談、家庭訪問等ができない状況が続いています。例年は3年生と希望者のみが行う三者面談ですが、今年は全学年で三者面談を実施しました。飛沫感染防止用のアクリル板の衝立をはさんで担任、生徒、保護者が向き合い、進路や生活にかかわる話題をとおして悩んでいることや気になることを納得するまで話し合うことができました。
【 仲間とともに 】~ 12/1 1年生校外学習 ~
春から延期されていた1年生の校外学習が、市内オリエンテーリングと仲間との絆を強めるプロジェクトアドベンチャー教育に学習内容を変更して実施されました。空気は冷たかったですが、澄み切った冬晴れのもとで日本遺産の史跡や建造物を訪問して改めて行田市の偉大な歴史を振り返りました。午後からは、神川げんきプラザのスタッフの方にお世話になり、仲間を信じてゴールを目指すいろいろなゲームに挑戦しました。
【 読書の秋を満喫 】~ 12/2 校内読書マラソン表彰式 ~
10月12日~11月13日に実施された「校内読書マラソン」の表彰式が図書委員会主催で開かれました。各学年の入賞者5名が集まり、図書委員長から表彰状が手渡されました。今回の最高ページ数は、2年生さんの10,006ページでした。おめでとうございます。
学校だより12月号を発行しました。(前編)
行田中学校だより「公孫樹」12月号 PDF版はこちら → 公孫樹2020.12
「 理想の姿勢 」
行田中学校では、目指す生徒像「互いのよさを伸ばし 笑顔で夢を語れる生徒」の具現化のために、豊かな心の育成を主にしてさまざまな取組を進めています。これまで学習や運動など何事にも前向きに取り組む姿勢として意識を高める指導に力を入れてきました。今回は、さらに正しい座り方の「立腰(りつよう)」の指導をとおして体幹を鍛え、理想の姿勢を習得することを目指しています。
今年の学校保健委員会(12/10開催)では、整形外科の先生を講師としてお招きして、1年生を対象に正しい座り方や体幹の鍛え方を教えていただく予定です。背筋を伸ばした姿勢は、立っていても座っていても凛々しく、格好良く見えます。そして、立腰を提唱した学者は、正しい姿勢をすると、身体面で①内臓がよくはたらく、②食欲が出て丈夫になる、③素早い行動ができる、精神面で①集中力が身に付き持続ができる、②何事にも進んで取り組める、③粘り強く耐えられる、思考面で①ひとつのことを熱心にできる、②やる気が湧いてくる、③自分で考えて判断できる、と数々のメリットを示しています。
全校の取組として、朝読書を始めるときに保健委員が校内放送で正しい姿勢を心がけることを呼びかけるとともに、各学級の朝の会で担任の先生が正しい座り方を図示しながら指導を行っています。すぐに効果が出る取組ではないかもしれませんが、これらの効用のうちひとつでも実感できるものがあれば成果と言えるでしょう。
背骨を無理にまっすぐに伸ばすことは健康を害する可能性があるそうですが、正しい姿勢で気持ちが身体の中をまっすぐに通ることは、必ずや筋の通った言動につながるような気がします。朝読書や授業中の自分の姿勢に関心を持って、立腰を心がけましょう。
【 感染しない・感染させない 】~ 美術部製作足踏み式消毒液ポンプ台 ~
コロナ禍で停滞している日本経済の活性化事業が広がるとともに、新型コロナウイルスの感染再拡大も顕著になり私たちの日常生活を脅かしています。校内での手指消毒用に、美術部が素敵なデザインの足踏み式消毒液ポンプ台を15台製作してくれました。改めて感染症防止対策を確認し、「マスクを着用する」「3密を避ける」「手指の消毒」など、守るべき基本的行動を徹底して穏やかに年末年始をお迎えください。
学校だより11月号を発行しました。(後編)
行田中学校だより「公孫樹」11月号 PDF版はこちら → 公孫樹2020.11
【 強い心でたすきをつなぐ 】~ 10/20 北埼玉地区中学校駅伝競走大会 ~
長距離走の総合力を競い合う駅伝大会が行田市総合運動公園内の周回コースで開催されました。
今年は、練習期間の日程と天候に恵まれず、1回の試走だけで本番を迎えましたが、選手たちはそれぞれの部活動で体力アップを図ってあり、各区間でたすきをしっかりとつなぎ、ゴールしました。
《駅伝結果》 男子 第7位 女子 第9位
【 感謝の気持で町をきれいに 】~ 10/21 ボランティア地域清掃活動 ~
日頃から地域の方に学校を支援していただいている感謝の気持を表すために、生徒会が有志ボランティアを募って学校周辺の清掃活動を行いました。
各学年から多くの有志が参加して、総勢86名で道端のゴミ拾いや雑草を取りました。放課後の短時間でしたが、多くのゴミが集まりました。
【 新生徒会へバトンタッチ 】~ 10/27 生徒会引継式ほか ~
1年間リーダーとして生徒会を引っ張ってきた山本生徒会長と本部役員から、新執行部の皆さんへ引継ぎが行われました。
コロナ禍において、自分たちの考えていた活動が十分にできなかった思いを次の世代に託して旧執行部が退任しました。今後の加相新生徒会長たちの活躍に期待します。
また、全校生徒が集まる貴重な機会でしたので、引継式後に新人戦で活躍した生徒たちへ表彰の伝達式が行われました。
学校だより11月号を発行しました。(前編)
行田中学校だより「公孫樹」11月号 PDF版はこちら → 公孫樹2020.11
【 やれば伸びる 】
(1) 学力を伸ばした生徒の割合 |
|
(2) 学力の伸び率 |
||||||
|
教科 |
埼玉県 |
行田中 |
|
中1 |
教科 |
埼玉県 |
行田中 |
国語 |
77.9% |
80.2% |
|
国語 |
2.7 |
2.8 |
||
数学 |
68.2% |
50.6% |
|
数学 |
1.9 |
0.7 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中2 |
教科 |
埼玉県 |
行田中 |
|
中2 |
教科 |
埼玉県 |
行田中 |
国語 |
65.7% |
60.7% |
|
国語 |
1.6 |
1.3 |
||
数学 |
64.0% |
35.7% |
|
数学 |
1.7 |
-0.2 |
||
英語 |
|
|
|
英語 |
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中3 |
教科 |
埼玉県 |
行田中 |
|
中3 |
教科 |
埼玉県 |
行田中 |
国語 |
73.0% |
61.6% |
|
国語 |
2.6 |
1.4 |
||
数学 |
67.1% |
77.9% |
|
数学 |
1.7 |
2.0 |
||
英語 |
79.3% |
75.6% |
|
英語 |
2.8 |
2.7 |
新型コロナウイルスの影響で例年よりも遅れて実施した埼玉県学力・学習状況調査の結果が発表されました。約3か月の臨時休校後の調査実施であったことから、臨時休校中の学習への取組状況が結果に反映されることが予想されていました。
本校の結果は、正答率ではすべての学年及び教科で埼玉県平均を超えることはできませんでしたが、県平均との差が昨年までよりも大きく縮まりました。これは、生徒一人一人が学習に前向きに取り組み、努力の積み重ねを結果で示した証であると思います。このことを示すデータが、右表の(1)学力を伸ばした生徒の割合と(2)学力の伸び率です。前年度との比較で個人の学力が伸びた割合が県平均を上回り、その伸び率も県平均を超える伸びを見せた教科もあります。
この結果から推察できることのひとつが、「家庭学習の定着が学力の伸びにつながった」ということです。家庭学習の習慣が身につけば、自ずと学習時間は増加します。そして、学習に対する前向きな心、すなわち主体性が高まったからこそ、家庭学習が習慣化できたのです。
今年は、「自分から学習に取り組む」という大きなハードルを越えられた生徒が大幅に増えました。これは、「やれば伸びる」ということを知るだけでなく、結果として実感できた大きな成長でもあります。
「誰かからやらされる学習」を卒業して「自分のための学習」へ進んだ人は、次の2ndステージで「どうしたらもっと学力が伸びるのか」という課題にぜひ挑戦してください。今年は、定期テスト前の「補充学習」に参加する人も増えました。また、夏の土曜日に「フォローアップ教室」にも多数の3年生が参加しました。学習の2ndステージは、学習の時間や問題を解いた数が学力の伸びにつながります。さらなる前向きな心と強い心で、日々の学習に取り組んでください。
【 進んで学ぶ 】~ 10/12 補習学習 ~
中間テスト前の放課後に「補習学習」の時間を設定しました。
5教科担当の先生方が、勉強でよく理解できないところの解説を丁寧にわかりやすく教えていました。テスト前恒例の取組となりましたが、毎回着実に参加者が増えています。
【 学校でも楽しい思い出がつくれました 】~ 10/17 第2学年校内学習 ~
コロナ禍で中止となった2年生の林間学校に代わり、土曜日の学校を2年生で貸し切ってレクリェーションやドラム缶ピザづくり体験などで楽しく思い出づくりをしました。
前日に先生方が校舎内に隠したおもちゃのお札240枚を探す宝探しゲーム、小麦粉から作る自分だけのピザづくり、クラスマッチドッヂボールで学年の仲間との絆を深めました。
体育祭の参観について
9月19日(土)9時より校庭において体育祭を開催いたします。
今年度は、新型コロナウイルス感染対策として校庭内が密の状態とならないよう人数制限を設けさせていただいています。
御来賓の方々の招待を行わないとともに、参観できる人数も1家庭あたり1名とさせていただきます。(入れ替えによる交代は可能です。)
なお、入校の際に体温、入校時刻、退校時刻の記入ならびに参観中はリストバンドを着用していだだきますので、お出かけ前に体温の測定をお願いします。
また、現在、校庭東側用水路沿いのフェンス改修工事を施工中です。
道路幅の約半分を削り取って基礎工事をしておりますので、大変危険です。
工事箇所道路には、くれぐれも立ち入らないようお願いします。
【工事箇所の様子】
家庭における通信環境等に関する調査について
保護者 様
日頃より、新しい学校生活並びに感染防止対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、行田市教育委員会より、「家庭における通信環境等に関する調査」について以下のような通知がありましたので、お知らせします。
(ここから)
保護者 様
盛夏の候、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解ご支援をいただき心より感謝申し上げます。また、過日実施しましたオンラインによる「児童生徒の家庭におけるICTを活用した学習環境等の調査」へのご協力、併せて感謝申し上げます。
さて、ICTを活用し児童生徒の学びを止めないための支援を実施するためには、家庭における通信環境等のより詳細な状況を把握する必要があります。つきましては必要事項を記入の上、担任へご提出をお願いします。
行田市教育委員会
(ここまで)
この通知を受けまして、本校では以下のアドレスからスマートフォンやパソコン等でアクセスしてご回答いただく形式としました。7月17日(金)までにご回答くださるようお願いいたします。なお、お子様1人に対して1回の回答となります。2人在籍している場合は、お手数ですがそれぞれのお子様の名前で回答をお願いいたします。(質問は2項目のみです)
回答用アドレス
行田中学校長
行田版フォローアップ教室への参加募集について(3年生対象)
3年生保護者 様
向暑の候、保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
また、日ごろより本校の学校運営に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長期にわたる臨時休業により、受験を控える3年生の中には学習時間の減少により不安を抱いている生徒も多いものと思います。そのため、このような生徒の不安を少しでも和らげ、さらには、基礎学力の向上を図るため、3年生の希望者を対象に下記のとおりフォローアップ教室を実施することといたしました。
つきましては、参加を希望される方は申込書に必要事項を記入の上、7月8日(水)までに学級担任に御提出ください。
記
1 実施期日
令和2年7月18日~8月29日の毎週土曜日の9時~正午(8月15日を除く・全6回)
2 場 所
3学年の各教室(参加人数が確定した後に教室を指定します。)
3 学習内容
国語、数学、英語を中心とする5教科の基礎的基本的学習、並びに発展的学習
(国語:文章読解等、数学:計算問題等、英語:文章読解等)
4 その他
実施日ごとの学習計画については、参加者が確定した後にお知らせします。
申込書はこちらをダウンロード(印刷)してご利用ください。→ 行田版フォローアップ教室
行田市教育委員会教育長 鈴木 トミ江
行田市立行田中学校長 安藤 秀一
部活動の対外試合について
保護者 様
新型コロナウイルス感染防止に向けた新しい学校生活にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
6月中旬に再開した部活動も徐々に通常の活動に戻りつつあり、特に3年生は引退までの残り少ない時間を前向きに活動に取り組んでいるようです。
さて、中体連北埼玉地区大会が新型コロナウイルス感染の影響で中止となりましたが、3年生の引退の節目として最後の対外試合の実施が今月より可能となりました。
ただし、感染防止対策として対外試合は生徒と引率教員、外部指導者等の関係者のみで行います。
誠に残念ながら、保護者の方の参観ができませんのでご理解とご協力をお願いいたします。
行田中学校長
部活動の再開について(お知らせ)
保護者 様
部活動の再開について(お知らせ)
入梅の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日ごろより本校の教育活動につきまして、ご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
さて、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態も解除が宣言され、6月1日より3か月ぶりに学校生活が再開されました。学校で過ごす時間も徐々に増え、6月8日からは通常の学校生活を送っています。また、生徒たちの笑顔と明るい声が校舎の内外にあふれ、徐々に以前の活気ある学校が戻りつつあります。
そこで、現在まで活動を見合わせていた部活動を6月16日(火)より下記のとおり再開いたします。再開にあたっては、行田市教育委員会の指導を受けながら、新型コロナウイルスの感染防止と熱中症予防を最優先に配慮いたします。
新型コロナウイルスの影響で各種大会が中止となり、これまで真摯に部活動に取り組んできた生徒たちの思いに応えるため、学校生活の充実とともにより一層の部活動の活性化を図ります。
未だに新型コロナウイルスの感染終息が見えない状況ではありますが、生徒の感染防止と健康管理を徹底して活動を進めてまいりますので、今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
記
1 再開スケジュール
(1)6月16日(火)~6月19日(金) 第1週
・ミーティングまたは環境整備(除草・用具点検など)
・基礎体力の回復を目的とした軽い運動(30分以内)
(2)6月22日(月)~6月28日(日) 第2週 ※1年生部活動見学
・基礎体力の回復を目的とした軽い運動(1時間以内)
・(土)または(日)の活動可(2時間程度まで) 校内での活動のみ
(3)6月29日(月)~7月 5日(日) 第3週 ※1年生仮入部
・密を避けた総合トレーニング(2時間以内)
・(土)または(日)の活動可(3時間程度まで)
・感染状況が拡大していなければ対外試合可(保護者の観戦はできません)
(4)7月 6日(月)以降 第4週以降 ※1年生本入部
・通常の活動(部活動実施上の留意事項に配慮する)
・感染状況が拡大していなければ対外試合可(当面の間、保護者の観戦はできません)
2 配慮事項等
・3年生の引退時期は、7月5日(日)とします。ただし、技能や体力向上を目的に活動を延長したい生徒は、7月31日(金)まで活動することができます。
・活動中だけでなく、準備や着替え等の際にも3つの密が重ならないよう配慮します。
・活動前後の手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染防止対策を徹底します。
・競技種目の特性などにより、練習方法等を工夫します。
行田中学校長
令和2年度の学校給食について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
行田市教育委員会より、令和2年度の学校給食について以下のような通知がありましたので、お知らせします。
(ここから)
保護者 様
初夏の候、保護者の皆様におかれましては、本市の教育行政に御理解、御支援をいただき心より感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による子育て世帯の負担を軽減するため、令和2年度に限り、行田市立小・中学校に通う児童・生徒の給食は無償となりました。
保護者の皆様におかれましては、御理解くださいますようお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
この通知を受けまして、本校の月例集金額(口座引落し)を7月よりそれぞれ4,850円減額した金額に変更しますので、ご了承ください。
第1学年 7,360円
第2学年 3,260円
第3学年 5,360円
なお、5月と6月分のお預かりしている給食費については、後日それぞれの口座へ返金いたします。
行田中学校長
令和2年度北埼玉地区夏季総合体育大会の中止について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
また、6月1日より学校再開となり、生徒の楽しそうな明るい声が学校に響き、活気が戻りつつありことに、ご理解とご協力を重ねて感謝申し上げます。
さて、5月11日のメールで埼玉県学校総合体育大会(県大会)の中止の連絡をしたところでございます。
これを受けて、北埼玉地区中学校体育連盟連合会より令和2年度北埼玉地区夏季総合体育大会につきまして、誠に残念ではありますが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策、生徒並びに関係者の健康・安全の確保の観点から大会を中止とする旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。
なお、部活動の再開につきましては、具体的な方針が決まり次第、改めてご連絡いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
行田中学校長
5月引き落し分の給食費について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
臨時休業の延長に伴い、口座引落し手続きが中止できなかった5月分の給食費は、6月分の給食費としてお預かりいたします。
なお、6月以降も当初の予定金額で毎月引落しを行いますが、給食費の調整については年度末(2月分)でまとめて行う予定ですので予めご了承ください。
よろしくお願いいたします。
行田中学校長
先生方による応援メッセージの配信について
保護者 様
標記の件につきまして、行田市教育委員会より以下のような案内がありましたのでお伝えいたします。
(ここから)
保護者様
臨時休業中に家庭で過ごす市内小中学校児童生徒を励ますとともに、学校再開に向け、児童生徒への学校生活への意欲喚起を図るため、市内代表教員が児童生徒への応援メッセージを配信します。
配信日程は以下のとおりです。お時間がありましたら視聴くださいますようお願いいたします。
5月28日(木)14:00~ FMクマガヤ
5月29日(金)18:00~6月1日(月)12:00 テレビ行田浮き城かわら版
行田市教育委員会
(ここまで)
FMクマガヤ(87.6MHz)は、公式アプリをインストールすれば聴取可能エリア外でも聴くことができますのでご利用ください。
行田中学校長
6月からの学校再開について
行田市教育委員会より、6月からの学校再開について以下のような通知がありましたのでお伝えいたします。
(ここから)
保護者様
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分配慮しながら、以下のとおり6月1日(月)より学校を再開することといたしました。
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
1 再開後の日程
6月1日(月)3時間授業 給食なし
6月2日(火)から6月5日(金) 給食後下校
(7月30日まで給食を提供します)
6月8日(月)以降 通常授業
※各学校により日程等を変更することがあります。
2 その他
日程や持ち物などについては、学校からの通知や学校ホームページ等を御確認ください。
行田市教育委員会
(ここまで)
この通知文につきましては、28日の準備登校で生徒に配布いたします。
行田中学校長
学校再開に向けた準備登校について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
昨日と本日の2日間で各学級の臨時登校を行いました。
久しぶりの登校でしたが、元気な笑顔で挨拶を返してくれる生徒も多く、大変安心しました。
さて、6月からの学校再開を円滑に行うために行田市教育委員会より臨時登校の変更についての連絡がありましたので、お伝えいたします。
(ここから)
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、円滑な学校再開に向け、新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分配慮しながら、5月25日(月)から29日(金)の期間、市内小中学校の準備登校日を設定することといたしました。
実施日や実施方法等については、各学校からの連絡を御確認ください。
なお、お休みする場合には、学校へ御連絡ください。
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
上記のことを受けまして、本校では以下のとおり「準備登校」を行います。
なお、昨日または本日の臨時登校で生徒へ連絡したものと実施方法が異なっておりますので、ご注意くださるとともに変更してお詫び申し上げます。
【変更点】
実施日、実施回数、登校人数、登校時刻が変更になりました。
5月26日(火)
8時30分~10時10分 各学年3組
10時30分~12時10分 各学年1組
13時30分~15時10分 各学年2組
5月28日(木)
8時30分~10時10分 各学年2組
10時30分~12時10分 各学年3組
13時30分~15時10分 各学年1組
◎生徒は2回の登校になります。45分☓2コマで、クラス単位で学級活動や学習指導を行う予定です。
◎準備登校としますので、服装は「制服」、荷物は「ランリュック」に入れて登校してください。
◎持ち物等については、改めて別途メールでご連絡いたします。
【お願い】
・自宅で検温をしてから登校させてください。(登校後に健康カードに体温を記入します)
・マスクを着用してください。(手作りや代用品でも可)
・登下校や校内で仲間と過ごす時に、お互いにフィジカルディスタンス(2m程度)を保つよう心がけてください。
行田中学校長
令和2年度夏季休業日の変更について
保護者 様
標記の件につきまして、行田市教育委員会より以下のような通知がありましたのでお伝えいたします。
(ここから)
保護者 様
新緑の候、保護者の皆様におかれましては、本市の教育活動に御理解、御支援をいただき深く感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、下記のとおり変更いたします。保護者の皆様におかれましては御理解、御協力くださいますようお願いいたします。
記
1 変更内容
(1)変更前 令和2年7月21日(火) から 令和2年8月26日(水)
(2)変更後 令和2年8月 1日(土) から 令和2年8月23日(日)
※1学期終業式は、7月31日(金)となります。
※2学期始業式は、8月24日(月)となります。
行田市教育委員会
(ここまで)
この通知文につきましては、20日・21日の臨時登校で生徒に配布いたします。
行田中学校長
児童生徒の家庭におけるICTを活用した学習環境等の調査
保護者 様
標記の件につきまして、行田市教育委員会より以下のような調査への協力依頼がありました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご協力をお願いいたします。
(ここから)
本調査は、行田市内小・中学校におけるICTを活用した学習のための環境整備を進めるにあたり、各家庭の情報通信環境等の把握を目的としています。下記のURLへアクセスしていただき回答してください。
なお、お子様1人につき、1回の回答をお願いいたします。御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。
記
1 回答期間 令和2年5月15日(金)~令和2年5月20日(水)
2 【中学校用】アンケートフォームURL https://forms.gle/mqrJ4UWezspLZijD8
行田市教育委員会
(ここまで)
本校にきょうだいで在籍している場合は、人数分回数の回答となります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
行田中学校長
学校再開に向けた臨時登校について(1年生)
第1学年保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
行田市教育委員会より臨時登校についての連絡がありましたので、お伝えいたします。
(ここから)
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、このたび、学校再開に向け、新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分配慮しながら、市内小中学校の臨時登校日を設定することといたしました。
実施日や実施方法等については、各学校からの連絡を御確認ください。
なお、お休みする場合には、学校へ御連絡ください。(欠席にはなりません)
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
上記のことを受けまして、本校では以下のように1年生臨時登校を行います。
5月20日(水)※番号は出席番号
9時00分~ 1組 1番~15番
10時30分~ 1組16番~28番
13時00分~ 2組 1番~15番
14時30分~ 2組16番~27番
5月21日(木)
9時00分~ 3組 1番~15番
10時30分~ 3組16番~28番
・持ち物
「家庭学習課題」
家庭調査票
保健関係書類
やりとり帳
筆記用具
上履き
・自転車通学の生徒へ
ヘルメットを着用し、時間に余裕を持ち交通安全に十分に注意して登校してください。
駐輪場所は、登校時に先生方が指示をします。
【お願い】
・自宅で検温をしてから登校してください。(登校後に健康カードに体温を記入します)
・マスクを着用してください。(自作や代用品でも可)
・登下校や校内で仲間と過ごす時に、お互いにフィジカルディスタンス(2m程度)を保つよう心がけてください。
行田中学校長
学校再開に向けた臨時登校について(2年生)
第2学年保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
行田市教育委員会より臨時登校についての連絡がありましたので、お伝えいたします。
(ここから)
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、このたび、学校再開に向け、新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分配慮しながら、市内小中学校の臨時登校日を設定することといたしました。
実施日や実施方法等については、各学校からの連絡を御確認ください。
なお、お休みする場合には、学校へ御連絡ください。(欠席にはなりません)
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
上記のことを受けまして、本校では以下のように2年生臨時登校を行います。
5月20日(水)※番号は出席番号
9時00分~ 1組 1番~15番
10時30分~ 1組16番~30番
13時00分~ 2組 1番~15番
14時30分~ 2組16番~29番
5月21日(木)
9時00分~ 3組 1番~15番
10時30分~ 3組16番~29番
・持ち物
やり終えた学習課題(すべて)
家庭調査票・保健関係書類(未提出者)
筆記用具
【お願い】
・自宅で検温をしてから登校してください。(登校後に健康カードに体温を記入します)
・マスクを着用してください。(自作や代用品でも可)
・登下校や校内で仲間と過ごす時に、お互いにフィジカルディスタンス(2m程度)を保つよう心がけてください。
行田中学校長
学校再開に向けた臨時登校について(3年生)
第3学年保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
行田市教育委員会より臨時登校についての連絡がありましたので、お伝えいたします。
(ここから)
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、このたび、学校再開に向け、新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分配慮しながら、市内小中学校の臨時登校日を設定することといたしました。
実施日や実施方法等については、各学校からの連絡を御確認ください。
なお、お休みする場合には、学校へ御連絡ください。(欠席にはなりません)
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
上記のことを受けまして、本校では以下のように3年生臨時登校を行います。
5月20日(水)※番号は出席番号
9時00分~ 1組 1番~15番
10時30分~ 1組16番~30番
13時00分~ 2組 1番~15番
14時30分~ 2組16番~30番
5月21日(木)
9時00分~ 3組 1番~15番
10時30分~ 3組16番~30番
・持ち物
4月配布分学習課題(未提出分)
5月配布分学習課題(終了したもの)
自主学習ノート
筆記用具
【お願い】
・自宅で検温をしてから登校してください。(登校後に健康カードに体温を記入します)
・マスクを着用してください。(自作や代用品でも可)
・登下校や校内で仲間と過ごす時に、お互いにフィジカルディスタンス(2m程度)を保つよう心がけてください。
行田中学校長
テレビ放送を活用した学習支援コンテンツの紹介について
県教委より以下のようなテレビ埼玉を活用した学習支援コンテンツの紹介がありました。
1 提供する学習支援コンテンツ
中学3年4月から5月の学習内容を中心に、国語、数学、英語、社会、理科の5教科について、各教科3本ずつ(各15分間)の内容で放送します。
テレビで学ぼう「Study for YOU」←クリック(放送スケジュールや放送内容)
2 放送期日
令和2年5月15日(金)~5月28日(木)
3 放送局
テレビ埼玉(テレ玉第2チャンネル)
家庭学習のひとつとして、ぜひご活用ください。
行田中学校長
埼玉県学校総合体育大会(県大会)の中止について
保護者 様 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。 埼玉県中学校体育連盟より、全国中学校体育大会(全国大会)ならびに関東中学校体育大会(関東大会)の中止を受けて、令和2年度埼玉県学校総合体育大会(県大会)の中止が決定したとの通知がありました。 特に3年生の生徒にとっては、目標としてきた各大会が中止となったことは、大変残念に思います。 なお、県大会予選を兼ねた北埼玉地区夏季総合体育大会については、現在開催について検討中です。 決定次第、改めてお知らせいたします。 また、中体連以外となりますが、5月20日(水)に鴻巣市陸上競技場で開催を予定していました行田市通信陸上競技大会は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止となりましたので、併せてお知らせいたします。 行田中学校長 |
第2学年林間学校の延期について
第2学年保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
6月7日(日)~9日(火)に予定していた林間学校ですが、新型コロナウイルスの感染拡大状況から、実施時の生徒及び職員の安全が確保できないと判断し、実施を延期することにしました。
延期予定は、10月17日(土)~19日(月)で、行き先(長野県白樺湖方面)や宿泊先の変更は現在のところありません。
しかし、今後のウイルス感染の状況によっては、実施の変更や中止となることもありますのであらかじめご了承ください。
詳細は、学校再開後に改めて文書でお知らせします。
行田中学校長
令和2年度行田市中学生海外派遣研修事業の中止について
保護者 様
例年実施しているオーストラリアを派遣先とする行田市中学生海外派遣研修事業が、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から今年度は中止となりました。
詳しくは、以下の行田市教育委員会からの通知をご覧ください。
行田中学校長
【第1学年】臨時休業中の学習課題(5月)
◎臨時休業中に行う学習課題の一覧です。
ワーク類を使用する課題は、手元にワーク類が届いてから学習してください。
課題のプリント類を印刷できない場合は、同じような様式を手書き等で作成しても構いません。
教科名 | 課題内容 |
国 語 |
①単元別漢字1 P2~11 |
数 学 |
①ワーク「数学の学習ノート1年」 ※小学校の復習P2~P7 問題を解いたあとに答え合わせをして間違い直しもしてください。 ※教科書やPointの例を見ながら、できるところから解いてみよう。 |
英 語 |
①ワーク『BINGO』 P.10~P.25の課題に取り組む。 ※表紙、裏表紙の自分の名前をローマ字で書く。(分からない人はp.23~p.25を参考) |
社 会 |
①【地理】 ワーク P.4~P.13 |
理 科 |
①理科ノート 生物分野 P.2~P.31 (P2・4・6・8・10・12・14・16・18・20・22・24・25・30・31) ※教科書や移行用補助教材を見ながら、理科ノートを進める。 ※解答集を見て、答え合わせをする。わからなかったところなどは、赤ペンで正しく書き加える。 ※図は別紙プリントを切り取って、糊で貼り付けてもよい。 ※5月31日までを目安に計画的に進める。提出日は後日連絡。 |
音 楽 |
①「音符の名前を書きましょう」のプリントを記入する。 音符の名前を書きましょう ←クリック ②「音楽の授業にむけて」のプリントを記入する。 「音楽の授業にむけて」←クリック ※授業が始まったらスムーズに学習に取り組めるよう、今までの学習を振り返っておきましょう! |
美 術 |
①作品(バンクシー)鑑賞の感想 美術科課題 ←クリック 美術科課題(1年) ←クリック |
保健体育 |
①腕立て伏せ、腹筋、背筋を毎日それぞれ30回行い、チェック表に記入する。 お家トレーニング!(チェック表)←クリック ②感染には十分注意をして、「屋外で行える運動例」を参考に取り組む。 屋外で行える運動例 ←クリック |
技術家庭 |
〈技術〉 ①教科書P.2~P.19を読もう。その後、教科書P.19に自分で考えた目標を記入しましょう。 〈家庭科〉 ①家庭内で家族の手伝いを毎日行いましょう。(料理や掃除、洗濯など) |
【第2学年】臨時休業中の学習課題(5月)
◎臨時休業中に行う学習課題の一覧です。
ワーク類を使用する課題は、手元にワーク類が届いてから学習してください。
課題のプリント類を印刷できない場合は、同じような様式を手書き等で作成しても構いません。
教科名 | 課題内容 |
国 語 |
①漢字予習プリント2 (No.3~No.7) ②単元別漢字2 (P6~P15) |
数 学 |
①プリント「ふりかえり」 ※2年生の数学の学習のための準備問題です。自分の力で解いてみよう。 (解答は後日配布します。) ②ワーク「数学の学習ノート2年」 ※教科書やPointの例を見ながら、できるところから解いてみよう。 「ぎょうだスタディチャンネル」等参考にするとよいです。 |
英 語 |
①英語の課題(5月7日~) 1年生の教科書の内容です。教科書やノートを見ながらやってみましょう。 模範解答を課題プリント冊子の最後につけてあるので、丸つけ・まちがい直しまでやってください。 ②単語の意味調べ ・2年教科書P.6(Pre-lesson A)の単語の意味調べを、2年パーフェクトノート(前期)P.4に書く。 ・2年教科書P.7(Pre-lesson B)の単語の意味調べを、2年パーフェクトノート(前期)P.6に書く。 |
社 会 |
①【地理】 ワーク P.2~P.7 学習ノート P.1~P.3 ②【歴史】 ワーク P.10~P.13 学習ノート P.5 ~P.6 |
理 科 |
1年生の教科書の単元末にある「確かめと応用」に取り組む。(単元1・2・3①~③) ※配布したプリントに記入して答え合わせと○付けをする。(教科書P269,270) ※余白に「調べたこと」や「解説」などを記入するとよい。 ※提出日 … 6月1日(月) 学校再開時 |
音 楽 |
①「虹のかなたに」(器楽P.12)の練習 ※出てくる音はすべて既習事項です。よく確認しながら練習しましょう! |
美 術 |
①作品(バンクシー)鑑賞の感想・レポート 美術科課題 ←クリック 美術科課題(2年) ←クリック |
保健体育 |
①腕立て伏せ、腹筋、背筋を毎日それぞれ30回行い、チェック表に記入する。 お家トレーニング!(チェック表)←クリック ②感染には十分注意をして、「屋外で行える運動例」を参考に取り組む。 屋外で行える運動例 ←クリック |
技術家庭 |
〈技術〉 ①学習した内容を復習しよう。教科書を見返してください。 (技術:木材と加工に関する技術P20~P87) ②教科書P87(探求)を読んで自分の考えを技術ノートに書いてみよう。 ・アルミニウム缶やスチール缶に活用されている技術 ・ペットボトルに活用されている技術 〈家庭科〉 ①家庭内で家族の手伝いを毎日行いましょう。(料理や掃除、洗濯など) |
【第3学年】臨時休業中の学習課題(5月)
◎臨時休業中に行う学習課題の一覧です。
ワーク類を使用する課題は、手元にワーク類が届いてから学習してください。
課題のプリント類を印刷できない場合は、同じような様式を手書き等で作成しても構いません。
教科名 | 課題内容 |
国 語 |
①国語の学習3(国語ワーク) P6~16 教科書を読んでワークを自力で解く。 1問ずつ丸付けをして間違え直しもする。 ②単元別漢字3(漢字ワーク) P2~P11 をやって 漢字テストプリントを解く。(漢字テストは5分間) 漢字ワークを見ながら丸付けをし、間違えは裏に練習する。 5回分宿題に出しているので、1回ずつ練習→テストを繰り返し、身につくように活用しよう。 ☆授業が再開したら漢字ワーク5回分の確認テストを行います。よく覚えておきましょう。 |
数 学 |
①「連立方程式③」と「1、2年のまとめ」のプリント ※丸つけまでして提出してください。解けなかった問題は自学でもう一度解いてみよう。 ②ワーク「数学の学習ノート3年」 ※教科書やPointの例を見ながら、できるところからを解いてみよう。 |
英 語 |
①「ジョイフルワーク3」(3年生のもの)PP.2~5の問題を解き、 「パーフェクトノート」PP.14~15に答えのみ記入する。 → 〇つけをしておく。 ②3年の教科書PP.6の語句の意味調べを「パーフェクトノート」P.4に書き、 本文写しと日本語訳を記入する。 ③3年の教科書PP.7の語句の意味調べを、「パーフェクトノート」P.6に書き、 本文写しと日本語訳を記入する。 ④3年の教科書PP.6~7の単語練習を行い、すべて覚える。 → 後日、単語テストを行います。全12問中10問正解で合格です。 ⑤ 5月7日配布の教材すべてに、ローマ字で氏名を書く。(裏面も忘れずに!!) |
社 会 |
①配布した「公立高校入試過去問」のプリント 地理・歴史(平成27~29年度の中で学習した内容部分) |
理 科 |
①1・2年生の教科書の単元末「確かめと応用」をルーズリーフ、ノート等で学習する。 (1年教科書 単元1・2・3・4 2年教科書 単元1・2・3・4①~④) やり終えたら答え合わせをする。(1年教科書P269・270 2年教科書P285・286) ※余白に「調べたこと」や「解説」などを記入するとよい。 ※ノートは記名を忘れない。ルーズリーフは左上をホチキスでとめる。 ※提出日 … 6月1日(月) 学校再開時 |
音 楽 |
①「星の世界」(器楽P.58)の練習 ※A1パートは既習事項です。安定して演奏できるようになったらA2、A3にチャレンジしよう! |
美 術 |
①作品(バンクシー)鑑賞の感想・レポート 美術科課題 ←クリック 美術科課題(3年) ←クリック |
保健体育 |
①腕立て伏せ、腹筋、背筋を毎日それぞれ30回行い、チェック表に記入する。 お家トレーニング!(チェック表)←クリック ②感染には十分注意をして、「屋外で行える運動例」を参考に取り組む。 屋外で行える運動例 ←クリック |
技術家庭 |
〈技術科〉 ①学習した内容を復習しよう。重要語句を中心に教科書を見返してください。 (技術:木材と加工に関する技術・生物育成に関する技術・エネルギー変換に関する技術 教科書P20~P175) 〈家庭科〉 ①家庭内で家族の手伝いを毎日行いましょう。(料理や掃除、洗濯など) |
臨時休業延長通知について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
5月31日までの臨時休業延長に係る通知を別途掲載いたしますので、必要な方はお手数ですがリンク先からダウンロード(印刷)してご利用ください。
よろしくお願いいたします。
行田中学校長
臨時休業の再延長について(4/30)
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
行田市教育委員会より、以下のような通知がありましたのでお知らせします。
(ここから)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び県教育委員会からの要請に基づき、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休業を延長します。
なお、今後の状況に応じて、変更することもあります。御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
臨時休業の再延長に伴い、すでに配布・指示された課題を終了し、eライブラリを利用して学習を進めている生徒が増えています。
今後は、さらに家庭学習用に課題を用意し、学校ホームページとメール配信でお知らせしていきますので、お子さんへの連絡をよろしくお願いいたします。
行田中学校長
学校行事の中止・延期について(行田市教育委員会)
【行事の中止・延長について】
保護者様
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
臨時休業の期間延長や新型コロナウイルス感染症の拡大防止などにより、以下の行事を中止・延期します。
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
(中止する行事)
・校内硬筆展
・市内音楽会
(延期する行事)
・市内小学校運動会
行田市教育委員会
今後の教育活動について(4/22)
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
行田市教育委員会より、以下のような通知がありましたのでお知らせします。
(ここから)
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、埼玉県内における新型コロナウイルス感染者の増加や、人との接触を極力減らす国の方針に基づき、緊急事態宣言の期限である 5月6日(水)まで、市内小中学校の臨時登校日及び校庭開放日を設定しないことといたしました。
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
なお、今週も臨時休業中のお子さんの様子並びに家庭学習の進捗状況をうかがうために、学級担任が各ご家庭に電話連絡をいたします。ご不在や通じなかった場合は、時間を改めてこちらから連絡いたしますので、学校へかけ直していただく必要はございません。ご了承ください。
行田中学校長
今後の教育活動について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
行田市教育委員会より、以下のような通知がありましたのでお知らせします。
(ここから)
このたびの臨時休業に際し、御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、埼玉県内における新型コロナウイルス感染者の増加や、人との接触を極力減らしていく国の方針に基づき、当面の間、市内小中学校の臨時登校日を設定しないことといたしました。
状況が変わり、臨時登校日を設ける場合は改めて御連絡いたします。なお、市内小中学校の校庭開放につきましても、当面の間、実施いたしません。
何卒御理解と御協力のほどお願いいたします。
行田市教育委員会
(ここまで)
なお、臨時休業中のお子さんの様子をうかがうために本日より学級担任が各ご家庭に電話連絡をいたします。ご不在や通じなかった場合は、時間を改めてこちらから連絡いたしますので、学校へかけ直していただく必要はございません。ご了承ください。
行田中学校長
給食費等の口座振替金額の変更について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止にともなう臨時休業につきまして、ご理解と適切なご対応をしていただき誠にありがとうございます。
さて、4月8日に配布いたしました「令和2年度 給食費等の口座振替について」の内容が、一部変更になりますのでお知らせいたします。
臨時休業の延長に伴い、4月分の給食が中止となりましたので、5月20日に引き落しの予定金額から4月分の給食費を差し引きまして、1年生 12,210円、2年生 8.110円、3年生 10,210円に変更となりますので、ご了解ください。
よろしくお願いいたします。
行田中学校長
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う臨時休業について
保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、保護者の皆様には日頃より適切なご対応をいただき誠にありがとうございます。
このような状況の中、昨日の入学式、並びに在校生の臨時登校を無事終了することができました。ありがとうございました。
3月からの臨時休業が、春休みをはさんで5月6日まで延期され、教育活動の停滞が大変心配されています。
しかし、現在は緊急事態宣言を受けての臨時休業ですので、何よりも感染防止を最優先にしていただき、健康管理にご配慮いただくようお願いします。
なお、今後の感染拡大状況をみて、条件が整えば臨時登校や校庭開放も順次再開してまいりますので、その際はメール配信等でご連絡いたします。
一日も早く正常な学校教育活動が再開されるためにも、引き続き皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
行田中学校長
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(行田市教育委員会)
※すでに4月8日に生徒をとおして配布させていただいた行田市教育委員会からの通知となります。
中学校保護者 様
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
春暖の候、保護者の皆様におかれましては、本市の教育活動に御理解、御支援をいただき心より感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、4月7日、国が埼玉県に対し緊急事態宣言を発令いたしました。
つきましては、行田市といたしましても新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、市内小中学校を臨時休業といたします。休業の期間も対応に努めてまいりますので、保護者の皆様におかれましては、下記の措置について、御理解と御対応をお願いいたします。
記
1 臨時休業の期間
令和2年4月8日(水)から令和2年5月6日(水)
2 臨時休業中の対応
(1)生徒の様子を把握するため、学校から電話連絡等をいたします。
(2)学校における授業や部活動、給食の支給、学校施設の開放等は行いません。
3 臨時休業期間における家庭生活での留意点
(1)手洗い、うがいを励行してください。
(2)生徒が不要不急の外出をしないよう御協力をお願いします。やむを得ず外出する際は、マスク等を着用させてください。
(3)規則正しい生活を心がけ、家庭で十分健康観察(朝晩の検温等)をお願いします。
(4)発熱等の体調不良がある場合は、医療機関を受診してください。検査により新型コロナウイルス感染が確認された場合は、速やかに学校に連絡をお願いします。
(5)学校から指示された学習に取り組ませたり読書をさせたりするなど、家庭学習に取り組むようお願いします。
4 その他
(1)臨時登校日の実施や校庭の開放等、学校からの新たな連絡につきましてはメール配信及び学校ホームページ等で情報を公開します。また、必要に応じ、電話でも連絡します。
行田市教育委員会
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(行田市教育委員会)
国が埼玉県に対し緊急事態宣言を発令した場合、市内小中学校を4月9日(木)から臨時休業といたします。
再開日については、後日あらためて連絡させていただきます。
なお、4月8日(水)の入学式、始業式につきましては、予定通り実施いたします。
御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。
行田市教育委員会
学校再開について(行田市教育委員会)
令和2年4月8日(水)から、市内小中学校を再開いたします。
なお、再開後は、以下の日程となります。
(全学年)4月9日(木)10日(金)3時間授業 給食なし
(小学校1年生)4月20日(月)まで3時間授業 給食なし
(小学校2年生から中学校3年生)4月17日(金)まで半日授業 給食後下校
※感染拡大防止のため、お子さんの朝の検温と、登校時のマスク等の着用をお願いいたします。
※4月20日以降の日程等については、後日御連絡いたします。
※今後の状況により、日程の変更や再度の臨時休業も見込まれます。その際にはあらためて御連絡いたします。何卒、御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。
行田市教育委員会
ウイルス感染防止に係る卒業式の対応について
第3学年保護者 様
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う臨時休業には、適切なご対応をいただき誠にありがとうございます。
13日の卒業式は、過日ご案内させていただいたとおり、参加者を卒業生と教職員のみとして規模を縮小して挙行する予定です。
なお、市内で新型コロナウイルスの感染が判明したことから、当日は万全の体制で感染防止に努めますので、以下の点につきましてご家庭でもご協力をお願いいたします。
・お子さんの当日朝の検温を行い、体調の変化を観察してください。
・風邪等の症状に関わらず、体調がすぐれない場合は、式には参加せず自宅で療養をしてください。
・咳エチケットを守るため必要に応じてマスクを使用してください。
・濃厚接触を避けるため、式及び学活終了後は速やかに生徒を下校させます。お子さんのお迎え等は、正門付近が混雑しないよう離れた場所での待ち合わせにご協力ください。
ウイルス感染防止の主旨をご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。
行田中学校長 安藤秀一
祝 PTA広報誌「こだま」全国優秀賞受賞
行田中学校PTA広報誌「こだま」が、2年連続で全国小・中学校PTA新聞コンクールで優秀賞(全国第二席)を受賞しました。
この賞は、全国から198団体、613作品の中から、文章力、新聞の体裁、編集技術、ニュース性、企画力、地域性などの様々な視点で厳正な審査を経て選ばれたものです。
また、平成28年度、平成30年度に続いての3度めの優秀賞受賞となりました。
PTA広報部の努力に敬意を表するとともに、来年こそは悲願の最優秀賞獲得を願っております。
なお、「こだま」は、令和元年度北埼玉地区広報誌コンクールでも最優秀賞を受賞しています。
そして、これらの受賞を記念して、PTA会長と広報部員で行田市役所を訪れ、市長に表敬訪問を行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業について(お知らせ)
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、行田市では市内の小中学校を3月2日より春休みまでの間を見込んで臨時休業とすることになりました。
つきましては、以下の文書を本日(2/28)1、2年生に配布いたしました。3年生にはメール配信で連絡しています。
急な対応となりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年2月28日
保護者 様
行田市教育委員会
行田市立行田中学校
校 長 安藤 秀一
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
春寒の候、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解、御支援をいただき心より感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、国及び県から要請がありました。
つきましては、行田市といたしましても感染拡大を防止するため、小中学校を臨時休業といたします。休業の期間も対応に努めてまいりますので、保護者の皆様におかれましては、下記の措置について、御理解と御対応をお願いいたします。
記
1 臨時休業の期間
令和2年3月2日(月)から春休みまでの間の見込み(変更があった場合は連絡します)
2 臨時休業中の対応
(1)学校における授業や部活動、給食の支給、学校施設の開放等は行わない。
(2)児童生徒においては家庭にて過ごし、通院以外の外出を避ける。
(3)県立高校入試については、全日程を予定通り実施する。
(4)卒業式は必要最小限(参加者は卒業生及び教職員のみ)とする。その後、変更がある場合は、メール等で連絡する。修了式については実施しない。
3 臨時休業期間における家庭生活での留意点
(1)手洗い、うがいを励行する。
(2)やむを得ず外出する際は、マスクを着用する。
(3)規則正しい生活を心がけ、家庭で十分健康観察(朝晩の検温等)をする。
(4)発熱等の体調不良がある場合は、医療機関を受診する。検査により新型コロナウイルス感染が確認された場合は、速やかに学校に連絡をする。
(5)家庭にて、学校から指示された学習をする。
4 その他
(1)学校からの新たな連絡につきましてはメール配信をする。また、必要に応じ、電話でも連絡をする。
(2)どうしても自宅で一人で過ごすことができない児童についてのみ学校で受け入れる。受け入れる時間帯は、8:30~14:00の範囲内とし、子供の送迎については保護者の責任とする。学校では教室での自学自習となる。また昼食についても持参すること。
学校だより2月号を公開しました
学校だより2月号を公開しました。
学校だより1月号を公開しました
学校だより1月号を公開しました。
学校だより12月号を公開しました
学校だより12月号を公開しました
学校だより11月号を公開しました
学校だより11月号を公開しました。
学校だより10月号を公開しました
学校だより10月号を公開しました。