6月1日 ハートフル賞

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

「暑さとコロナに負けない夏休みの心得」リーフレット(埼玉県教育委員会)

 夏休みに入りましたが、新型コロナウイルスの新たな変異株によって感染が拡大しています。引き続き感染症対策及び熱中症対策が必要です。すでに各家庭に配付いたしましたが、以下の埼玉県教育委員会からのリーフレットを参照し、対策に努めてくださるようお願いいたします。

  R4リーフレット「暑さとコロナに負けない夏休み」

「濃厚接触者になったら・・・」保護者向けリーフレット(埼玉県)

新型コロナウイルス感染拡大が続いており、学校にも「家族が陽性になってしまいました。」「濃厚接触者になってしまいました。」という連絡が時々入ってくる状況です。先日、埼玉県が作成した「濃厚接触者になったら・・・」の保護者向けリーフレットをご家庭に配付いたしましたが、この度、電子データを本HPにも掲載します。万が一のときは、以下のファイルを参考になさってください。

【保護者向け】リーフレット(濃厚接触者になったら)

令和4年度埼玉県教科用図書選定審議会委員の公募について

保護者 様

 いつも本校の教育活動に御理解、御協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、標記の件につきまして、埼玉県教育委員会教育長から行田市教育委員会教育長を通して依頼がありましたのでお知らせいたします。
 以下のリーフレットを御覧の上、応募を希望する方は所定の方法に基づき、直接応募してください。
 
  02 R3リーフレット
  03 応募票

 行田中学校長

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る家庭へのお願い及び生徒向けリーフレットについて

保護者 様

 いつも本校の教育活動に対して、御理解と御協力を賜りありがとうございます。
 さて、現在、全国的に新型コロナウイルス感染症が再拡大しており、7月30日には埼玉県が緊急事態宣言の措置区域として指定されました。今後、同宣言を踏まえ、感染防止対策をより一層徹底しながら教育活動を進めていきたいと考えております。
 また、家庭内感染が拡大しているため、以下のことについて御協力をお願いいたします。

  1 規則正しい生活習慣の徹底(健康観察を含む)
  2 発熱等の風邪症状が見られる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は外出や登校をさせないこと
  3 基本的感染防止対策の徹底(3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用)
  4 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅
  5 児童生徒のみの会食等の自粛

 さらに、埼玉県では児童生徒に向けて感染防止についての意識高揚を図るため、リーフレットを作成しました。
 つきましては、以下のリーフレットを生徒に閲覧させ、感染防止に対する意識の高揚を図ってくださるよう、お願いいたします。

 【生徒向けリーフレット】家庭内感染防止

 行田中学校長

 

4月16日(金) 離任式

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

学力だより3月号を発行しました。(後編)

行田中学校だより「公孫樹」3月号     PDF版はこちら → 公孫樹2021.03

【 今年は画面越しで…。 】~ 3/5 3年生を送る会 ~

IMG_1101IMG_1106IMGP0636

 

緊急事態宣言の延長により、感染を防ぐために全校生徒が一同に集まることができないため、今年は1、2年生からの動画メッセージを編集したものを3年生に披露しました。

さらには、動画では伝えられない卒業生への感謝の気持を廊下掲示と焼印キーホルダーにして教室で手渡しました。

DSCN8444

 

【 最後の思い出づくり 】~ 3/9 3年生さきたま古墳公園レク ~

DSC00779DSC00839

楽しみにしていた3年生の卒業旅行が、緊急事態宣言再延長により残念ながら中止となりました。

しかし、当日は好天気にも恵まれて、急な計画でしたが、学年全員でさきたま古墳公園に出かけてサッカー、バドミントン、鬼ごっこなどをしてひとときを楽しみました。

中学生活最後の思い出づくりとなりました。

【 オリジナル紙芝居完成 】~ 美術部と保護者有志によるオリジナル紙芝居制作 ~

 IMG_4052

 

美術部と保護者有志による行田中オリジナル紙芝居「クロバ、浮き城まつりに行く!~だんべ踊り行中バージョン~」が、3年間の歳月をかけてついに完成しました。

生徒が考案したオリジナルキャラクター“クロバ”が“ハスミ”と出会い、夏の浮き城まつりで行中バージョンのだんべ踊りをおどる、とってもローカルなストーリーです。

紙芝居の完成を記念して、3月に各学年で読み聞かせを行っています。

【 1年間ありがとうございました 】

令和2年度は、1年間をとおして新型コロナウイルスの感染拡大により、授業や学校行事、部活動等が多大な影響を受けた過去に前例のない年となりました。

しかし、生徒をはじめ、各ご家庭や地域の皆様の温かいご理解をいただき、感染を防ぎながらも大きな支障なく学校経営・運営を進めることができました。

これも、行田中学校が今まで創り上げてきた保護者や地域との信頼関係の賜物と改めて強く感じています。

残念ながら新型コロナウイルスの収束は未だ見込みも立たない状況です。

しかし、行田中はこれからも生徒を主役に学校や地域が子供たちを支え、一日も早い新型コロナウイルス感染収束に努めながら明るい未来へ前進していきます。

引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

菜の花

学校だより3月号を発行しました。(前編)

行田中学校だより「公孫樹」3月号     PDF版はこちら → 公孫樹2021.03

「 幸せをつかみ取れ 」 

特別授業

◆3年生の公立高校学力検査が終了し、3月より卒業期の取組が始まりました。春から新しい学校生活を迎える卒業生たちに、どんな時も幸せに生きていくコツとエールを贈るため、各クラスで校長が授業を行いました。

◆「幸せとは何か」をテーマに、持続的な幸せ[Well-being]を自分に引き寄せ、自分も周りの人たちもみんなを幸せにする秘訣を練習も取り入れて講義しました。

◆その人が幸せかどうかは、その人の感じ方、考え方が結果を大きく左右します。「自分でコントロールできる“意図的な行動”」をどれだけ活かせるかが、幸せをつかむキーポイントとなります。幸せはいつか自分のところへもやってくると信じて、ひたすら待つことも一つの方法ですが、実は幸せはいつも自分の身近なところにも存在しているのです。ただ、自分が気づかないだけ、自分からその幸せをつかんでいないだけということが現実です。

◆そこで、幸せになるための秘訣その1は、「問い」の力を活用して今の幸せに気づくことです。「今、感謝したいことは?」「今、大切にしたいものは?」「今、夢中になれるものは?」と具体的に問いを立てると、その答えが容易に頭に浮かんできます。そうすると、問いの数だけ幸せを実感できるのです。自分の近くの“ないもの”を探しても見つかることはありません。しかし、“今あるもの”に気づくことで、「これだけ自分は満たされている」と知ることができます。

◆幸せになるための秘訣その2は、自分を幸せにするスイッチをつくることです。野球のイチロー元選手がバッターボックスに入ると、必ずユニフォームの袖を少し引き上げる仕草をします。その時のバッティングの調子に関わらず、その仕草をすることで好結果を出せたときの気分になれるのだそうです。過去の自分がうまく行ったときの感情を呼び起こすスイッチをつくることで、いつでも喜びや満足感を味わうことができるのです。

◆幸せになるための秘訣その3は、物事を違った視点から見てプラスのイメージに変えることです。急いでいて、ころんだ拍子に財布は落とさなかったものの小銭を落としてしまった時に、「小銭をなくして損をした」と考えるか、「財布を落とさずに小銭だけで済んで良かった」と考えるかで、その時の気持ちは正反対になります。客観的には-(マイナス)イメージのことも、見方を変えて+(プラス)イメージに変えるだけで幸せな気持ちになれるのです。

◆1時間の授業をとおして、幸せに対する考え方や、物の見方の幅が広がったと感想をもった生徒がたくさんいました。これから始まる新しい生活は、期待と不安が入り混じり、喜んだり悩んだりする日々の連続です。卒業生たちには、そんな人生の中でもこのスキルをしっかりと身に付け、いつも明るく元気な体と心でいてほしいと願っています。また、1、2年生の皆さんにも、辛くなったときにはぜひこのスキルで「今の自分もそこそこ幸せだな」と前向きにとらえてもらえたら幸いです。

IMG_4074

 

【 1年間の力だめし 】~ 3/1 1・2年生実力テスト ~

3年生の公立高校受検に合わせて、1・2年生も今年1年間の力だめしとして5教科の実力テストを実施しました。

2年生の廊下には、4月からの受験勉強に向けて参考書等の見本が置いてあり、休み時間に手にとってじっくりと見ている生徒の姿もありました。

昨年末からの新型コロナウイルス感染の急拡大を受けて、学校生活ならびに日常生活における感染防止対策の再徹底をお願いします。

DSCN8424

DSCN8425